スキップしてメイン コンテンツに移動

L-TWOO A7取付け

今日、午前中に従兄弟が自転車を持って来たので取付けしました。

前後のホイールを外してから作業開始します。

付いていたRDはシマノAceraです。

クランクセットはPowerwheelのクランクセットでした。

TNIのフレームにいまいち似合ってない。

ブレーキレバーはクラリス。

シフターはAceraだとおもいます。

まあ普通ですね。

操作性もシマノなので問題ないですね。

それではクランクセットから外していきましょう。

特に問題なく外せました。

続いてBBを外します。

BBシェルは錆もなく綺麗でした。

前回組んでから殆ど乗ってないし部屋のオブジェになってたらしいので当然と言えば当然ですね。

グリスアップした後クランクセットを取付け。

今回はSENICXのクランクに40Tのチェーンリングの組合せです。

シルバーからブラックになって引き締まった感じです。

そして次のパーツからが今回の目玉です。

先ずはRDを取り付けます。

自分でも初めて取扱うブランドのL-TWOOです。

グレードはA7という10sのモデルです。

前回も書きましたが質感等なかなか良いです。

ワイヤーの取り回しもよく考えられてます。

RDへ繋がるアウターケーブルがほとんど一直線です。

ワイヤーに無理が掛からないのでいいんじゃないでしょうか。

シフターもチャチャっと取付けました。

シフターを換えたついでにグリップも換えました。

これで長距離を走っても掌の痛みは軽減されると思います。

猛暑の中の作業で熱中症にならないように休憩しながらの作業になったので3時間ほど掛かってしまいました。

最後にスプロケ11-36Tを換えてチェーンをカット後取付け、ペダルも在庫で置いてあったペダルに換えました。

変速調整ですが苦労することなく終了しました。

調整方法はシマノと同じなので助かりました。

肝心の変速性能ですが、これも呆気ないくらいに簡単に終わりました。

アリエクだとシフター、RD、チェーン、スプロケのセットで5,500円しないのはありがたいです。

難点とすればシフトアップの操作ががシマノの人差し指で引くタイプと違いシフトダウンと同じ親指でレバーを押す操作なので慣れが必要だということだけだと思います。

しかしトータルでは大満足です。

組み上がった姿が↓こちらです。

ブラックカラーで統一されてカッコよく仕上がったと思いますが、自分的にハンドルに付いているデッカいライトとスマホホルダーが気になります。

このごちゃごちゃ感は自分的に無しですw

コメント

このブログの人気の投稿

ニカシオSEカスタム②

予定どおり今日は朝からニカシオSEのコンポの換装をしました。 先ずはノーマルのニカシオSEの画像です。 これをカスタムしていきます。  最初は一番苦労しそうなドライブトレイン周りから取り掛かりました。 ペダルは購入後に替えてたのですんなり外れました。 クランクを止めているボルトを外しました。(左右とも反時計回りで緩む) コッタレス抜きをセットしてモンキーレンチ2本使いチャチャっと外す。 購入して間がないので左右とも簡単に外れました。 問題は次の作業です。 そうBBを外す作業です。 BBって結構なトルクで締められていることがあるんですよね。 こいつはどうかな? BBBの専用工具を使って外していきます。 案の定かなりのトルクで締められていました! 手で回せないとき私はゴムハンマーで叩いて緩めていきます。 BB外すのに、この工具がないとBBのネジ山を舐めたりするのでほんと重宝してます。 無事に左右とも外れました。 ボトム部分も当然錆とかありません。 今回はGRXのクランクセットと交換するのでBBもSM-BBR60をセットします。 オフセットの関係で右側にスペーサー1枚入れました。 次の作業はスプロケの交換です。 ノーマルの8速スプロケを外してHG50 10速の11-36Tをセット。 新品なのでピカピカで気持ちいいですね。 その後はRDをセットしていきます。 ノーマルと比べてかなりゴツくなりました(RD-M5120SGS) 先ずトップの位置を決めた後、RDを手で押してロー側をセット。 ここでは取り敢えずの位置決めです。 最後はシフターです。 ノーマルはインジケーター付きで私はあんまり好きじゃない! グリップとブレーキレバーを外しその後シフターを外して今回取付けるSL-M4100と交換です。 後はケーブル通してRDに仮止めしてからチェーンをカットしてセット。 ケーブルを張ってシフトチェンジをしてトップとロー側を微調整した後、Bテンションボルトを調整。 その後シフター側でケーブル張って最後の調整して作業完了です。 無事ニカシオSEの10速化できました。 全ての作業が終わったので、実走を兼ねて期日前投票に行ってきました。 バッチリでした。 気がかりなのはバッシュガードがなくなったので忘れずに裾止めをしてくれるかどうかですw

ロードバイクのジオメトリー

最近、自転車ネタがないので今日は私が数年前にショップで測定器を使って数値化したロードバイクのジオメトリーの画像をUPします。 これは数年前のデータなので今は年齢も重ねて身体の柔軟性も変わってきているので参考程度にご覧ください。 ちなみに私の身長は168cm、股下はズボン丈で68cmなので+1、2cmだと思います。 私はこのデータの数値を基本に実走してセッティングしています。 クロスバイクとかは基本長距離を乗らないのでこのデータは使ってないです。

escapeR3レストア⑳完成

1月31日に手に入れてから始めたescapeR3のレストアが本日やっと終わりました 午前中に上下ワンの圧入開始 ワンが斜めに入らないように微調整しながら作業を進めて10分程で終了 綺麗に圧入できました この後、息子とポケ活のため一旦作業中断 帰宅後に昼食を済ませてから作業を再開 とりあえずフロントフォークとステム、ハンドルをセット 少しづつ自転車らしくなってきた 次はBB、クランクを装着 その後ディレイラーハンガー  順調に作業が進んでます 続いては前後のブレーキ ここまで作業が進むと完成形がだいぶ見えてきた シフトケーブル、前後ブレーキケーブルを張ってRD、リアホイールも装着して変速調整 フロントホイールセットしてレストア完了 もっと早く終わるはずだったのにフロントフォークが歪んでたのが想定外 このescapeR3はフロントバッグでも付けて普段乗りにしようと思います フレーム:escapeR3 XXS ハンドル:BNVB グリップ:中華製エルゴタイプ ステム:PANTHER 90mm シフター:DEORE SL-M4100-R  サドル:GORIX GX-C19 シートポスト:中華製カーボン クランク:TIAGRA 4700 チェーンリング:中華製ナローワイド40T ペダル:中華製GUB009 RD:DEOSE RD-5120 スプロケ:CS-HG500-10  11-34 ブレーキ:ALIVIO BR-T4000 ホイール:WH-RS100 タイヤ:SCHWALBE マラソン 700×32C