スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

L-TWOO A7取付け

今日、午前中に従兄弟が自転車を持って来たので取付けしました。 前後のホイールを外してから作業開始します。 付いていたRDはシマノAceraです。 クランクセットはPowerwheelのクランクセットでした。 TNIのフレームにいまいち似合ってない。 ブレーキレバーはクラリス。 シフターはAceraだとおもいます。 まあ普通ですね。 操作性もシマノなので問題ないですね。 それではクランクセットから外していきましょう。 特に問題なく外せました。 続いてBBを外します。 BBシェルは錆もなく綺麗でした。 前回組んでから殆ど乗ってないし部屋のオブジェになってたらしいので当然と言えば当然ですね。 グリスアップした後クランクセットを取付け。 今回はSENICXのクランクに40Tのチェーンリングの組合せです。 シルバーからブラックになって引き締まった感じです。 そして次のパーツからが今回の目玉です。 先ずはRDを取り付けます。 自分でも初めて取扱うブランドのL-TWOOです。 グレードはA7という10sのモデルです。 前回も書きましたが質感等なかなか良いです。 ワイヤーの取り回しもよく考えられてます。 RDへ繋がるアウターケーブルがほとんど一直線です。 ワイヤーに無理が掛からないのでいいんじゃないでしょうか。 シフターもチャチャっと取付けました。 シフターを換えたついでにグリップも換えました。 これで長距離を走っても掌の痛みは軽減されると思います。 猛暑の中の作業で熱中症にならないように休憩しながらの作業になったので3時間ほど掛かってしまいました。 最後にスプロケ11-36Tを換えてチェーンをカット後取付け、ペダルも在庫で置いてあったペダルに換えました。 変速調整ですが苦労することなく終了しました。 調整方法はシマノと同じなので助かりました。 肝心の変速性能ですが、これも呆気ないくらいに簡単に終わりました。 アリエクだとシフター、RD、チェーン、スプロケのセットで5,500円しないのはありがたいです。 難点とすればシフトアップの操作ががシマノの人差し指で引くタイプと違いシフトダウンと同じ親指でレバーを押す操作なので慣れが必要だということだけだと思います。 しかしトータルでは大満足です。 組み上がった姿が↓こちらです。 ブラックカラーで統一されてカッコよく仕上がったと思いますが、自...

L-TWOO A7購入してみた

毎日暑い日が続きますね。 体調を崩さないように気をつけなければ! またまたアリエクで自転車のパーツを購入してみました。 今回購入したのはL-TWOOのA7という1×10sのシフターとRDとSunshineのスプロケと多分中華製のチェーン! では一つひとつのパーツをみてみましょう。 先ずはシフターから! 作りはしっかりしていて安ぽっさはありません。 インジケーター無しがよかったんですが私が購入したバイヤーのセットにはインジケーターありのものしかなく、このタイプのシフターを仕方なく購入しました。 重量は! ワイヤー込みで144gでした。 シフターの次はRDです。 RDも見た目の安っぽさは感じません。 ファーストインプレッションはいい感じです。 最大歯数は42Tまでです。 重量は! 277gです。 シフターと同じく塗装とか質感は良いです。 次にスプロケです。 Sunshineの11-36T 10sです。 8sまでは一体で9s.10sは別体です。 重量は! 429gでした。 手で待つとズッシリ! 最後はチェーンです。 NEWBIE-YW 10sモデルです。 重量は! 291gです。 シルバーで見た目も普通のチェーンです。 このセットを今度試しに従兄弟の自転車に取付けたいと思ってます。 最後になりましたがシフターの見た目はシマノと変わらないですが、シフト方式がシマノと違いシフトアップもダウンもレバーを押すタイプです。 シマノのシフターしか使ったことがないと戸惑うかもしれませんね。 取付け後の試走が楽しみです。

WR-Vにドラレコ取付け

NBOXに付けていたドラレコはそのまま下取りに出したので、WR-V用に新しいドラレコをAmazonで購入し取付けました。 NBOXもデジタルミラータイプのドラレコでしたが純正ミラーに被せるタイプだったので、どうしても後付け感がありましたが今回のものは純正ミラーのアームごと取り替えるので見た目は純正そのものです。 今回購入した製品が↓こちらです。 NikoMakuのAS-X Ⅱという純正交換型ドライブレコーダーです。 車体側の取付け部アダプターも各メーカーに対応するものが付属していましたがWR-Vに適合しませんでした。 これは困った! 取り敢えずダメ元で販売元にLINEしたら直ぐに適合するアームを紹介してくれ凄く助かりました。 紹介されたのは他社製品のMAXWINのMR-KT39というものでした。 数日でアームが届いたので早速取付けてみました。 しかし、今度はMAXWINのアームとミラー取付け部の形状が違うので取付けできず! そこでNikoMakuのものと交換すると無事取付けできました。 アームを交換すると無事取付けできました。 次に問題になるのは車体側に取付けできるかです。 問題なく取付けできましたが、今度は外してあったプラスチックのカバーを元に戻そうとしましたが、アームが邪魔してそのままでは取付けできません。 結局カバーの一部を削ることになりました。 かなり削ってやっと取付けできましたが・・・ 私の場合は余分に削り過ぎたため目隠しのカバーの爪がやっと引っかかっている程度になってしまいました。 これで走っていて目隠しのカバーが外れるようならディーラーでプラスチック部分を頼む予定です。 次の作業も苦労する配線です。 特にリヤカメラの配線はかなりしんどい作業です。 私はAピラーから下に配線し電源は別途購入した空きカプラーに差し込むタイプのキットを購入しました。 ただその場合でもドラレコ側の配線はヒューズタイプだったのでホームセンターで別途購入したギボシと交換しました。 リヤカメラへの配線はボディ下部まで下ろして後部座席まで配線し後部ドア後部から上に通しました。 そこから蛇腹の中を通すまでどうやって配線を取り回すか考えて出た結論が、後席真ん中にあるシートベルトの取付け部の隙間を通すことにしました。 見えているシルバーの部品がシートベルト取付け部です。 ここに隙間があるので...

ニカシオSEの駆動系メンテナンス

今日も全国的に猛暑でした。 暑いですが天気が安定している間に息子が15kmの通学に使用しているニカシオSEの駆動系のメンテナンスをしました。 先ずはクランクとBBを外しました。  パーツクリーナーで綺麗にして、ちょっと錆びが浮いてたのでKURE556をフレーム内に吹いて放置している間に他の作業をします。 プーリーも結構汚れていたのでこの後ケージも外して綺麗にしました。 後は駆動系の要のチェーンです。 パーツクリーナーとブラシを使ってある程度までは綺麗にしましたがリンク部分にまだ汚れが残ってますね。 こうなれば最終手段のあれに登場してもらいましょう。 そう超音波洗浄器の登場です。 300秒で2回洗浄したら満足いくできに仕上がりました。 この後、チェーンを天日干しして乾燥させてから元に戻して仕上がりを確認! かなり綺麗になりました。 最後の仕上げにスズキ機工の超極圧潤滑剤LSベルハンマースプレーを塗布して変速確認もしてメンテナンス終了です。

ライト取り付け位置の変更

Greedのライト取り付け位置がどうしても気になってました。 前回ブログで紹介したときはステムより上に位置していましたが見た目的にうーんって感じでした。 そこで今日、マウントをびっくり返してステムよりも下に位置するようにセット! そしてライトも一回り小ぶりなものにしてみました。 どうでしょう! 見た目がかなりスッキリしたんじゃないでしょうか。  

WR-V Zプチカスタム②

今日は朝からめちゃくちゃいい天気の高知です。 雨の心配はない代わりに気温が高くちょっと作業しただけで汗だくです。 そんな中、昨日の続きでWR-Vのプチカスタムをやっていきます。 先ずは簡単な作業で乗降時に靴の擦れからボディを守るカーボン柄のプロテクターから施工します。 まだ納車して日が経ってないので傷が入ってないし汚れもないです。 プロテクターを貼る前に作業の邪魔になるモールを外しておきます。 この後パーツクリーナーで軽く脱脂します。 慎重に位置決めをしてプロテクターをボディに貼ってみました。 汎用ってことですがWR-Vの文字も入って純正品のようです! 因みにチラッと見えている足下のフロアマットも車種専用の社外品です。 NBOXのとかも同じメーカーの同じ柄のフロアマットで気に入っていたので今回も同じものを選びました。 本日残る作業はリヤのテールランプの球からLEDに交換です。 ノーマルだと↓こんな感じでレンズの奥に黄色い球が見えて一昔前前の車みたいです。 養生テープをした後見えているボルト3本の内の上2本のボルトを外します。 ボルト止めはこの2本のみです。 ボルトを外したらテールランプを揺すりながら後方に引くとテールランプが外れます。 先ほど外したボルト以外では青丸の部分の白いピンが緑の穴に刺さっています。 もう一箇所はテールランプ黄丸の部分がボディの黄丸の部分の白いフックに車両後方から前方に向けてスライドする形で差し込まれています。 外れれば後はノーマルの球とLEDを交換するのみです。 私が購入したLEDは極性がないので方向を気にせず挿入! テールランプを元に戻す前に担当確認して外す時とは逆の手順で作業して完了です。 仕上がりはこんな感じで黄色く見えていた球が見えなくなり今風の後ろ姿になりました。  これで残る作業はデジタルミラー型のドラレコですが、ノーマルのルームミラーを外すのにかなり力が必要で怖かったので明日ディーラーに行って相談してみます。

WR-V Zプチカスタム①

昨日納車になったWR-V Zの納車前に購入していたパーツの一部を今日取付けました。 一つ目はマフラーカッター! ノーマルのマフラーって見た目がどうしても貧弱なのでチタンっぽい見た目のを選択しました。 二つ目は・・・ バックランプです。 説明の必要もないと思いますが向かって左がノーマルのバックランプ球で右が交換したLEDです。 明るさが全然違います。 この後、ウインカーもLEDに交換するつもりでしたが車内からアクセスできずテールランプを外す必要があったので怖くてできませんでしたw ウインカーの方は今度ホンダに行って外し方聞いてからにします。 そして3つ目はルームランプとラゲッジルームの球の交換! 両方とも簡単な作業なのでちゃちゃっと終了。 ノーマルだとこんな感じで昔ながらの黄色っぽい灯りです。 これをLEDに交換します。 交換はノーマルの球を外して画像のLEDに交換します。 本当に簡単です! 交換後の灯りは↓こんな感じです。 光量が全然違います。 ノーマルの温かみのあるルームランプも雰囲気があって良いですが私は断然明るい方がすきです。 そして最後はカスタムと言うよりも便利アイテムです。 ボトルホルダーの部分にワークマンの真空保冷ペットボトルホルダーがちょうど収まりました。 これで夏場冷たい飲み物を長時間飲めます。 お勧めです。