今日はリリーフバーの最終仕上げのため軽く実走。
その結果、私にとってのメリットとデメリットがはっきりしました。
その点を書く前に最終形態を見てください。
ハンドル周りは↓こんな感じになりました。
ステムからシフターの付近まではバーテープを巻いてシフター過ぎたところからニカシオSEに付いていたグリップを装着してみました。
私としては、なかなかの出来だと思ってます。
そしてメリットとデメリットです。
まずメリット1ですが元々ロードバイクに乗ってて前傾がキツくて辛いけどフラットバーにするには色々と替えなきゃいけないパーツがあるので予算的にしんどい。
そんなときにリリーフバーならロードバイクのシフターがそのまま使えるのでお財布に優しい。
メリット2はドロップハンドルと違って幅が広いので路面が荒れているところも、それほど神経を使わずにはしれました。
メリット3はアップライトなポジションなので視界が広く周りが良く確認できる。
以上の3つが今日走って感じたメリットです。
では、デメリットとは!
これは私だけかもしれませんが、ブレーキレバーに指を掛けた状態でちょっとした段差で荷重がレバーに掛かったらシフトチェンジしてしまう。
私は街乗りなんかでは常にブレーキレバーに指を乗せています。走行時はブレーキレバーに指を乗せて走らない方には関係ないです。
これは走っているうちに慣れてくるでしょう。
最後に全体のフォルムをご覧ください。
どうでしょうか?
ステムを逆付けして、もう少しカラーを抜いてハンドル位置を下げてやればもっとカッコよくなりそうですね。
コメント
コメントを投稿