スキップしてメイン コンテンツに移動

escapeR3弐号機プロムナードハンドル化

4月末にAmazonで購入していたハンドルが今日のお昼前に届いたので、昼食食べた後作業開始。

先ずは完走前のハンドル周りはこんな感じです。

ライザーバーだとやっぱりスポーティーです。

これはこれでカッコいいし気に入ってますが、弐号機はより通勤&買い物仕様にしようと思いました。

そこで目に入ったのがプロムナードハンドルと言われるタイプのハンドルです。

見方を変えればママチャリに付いているようなエンドが手前になっているハンドルです。

弐号機に似合うかどうか不安でした。

取り付けた感じは、こんな感じになりました。

やっぱりハンドル周りだけ見るとママチャリっぽいwww

でも全体的に見るといい感じ。

換装前後を見比べてみました。

換装前は

スポーティーです。

換装後は

雨で試乗はできませんが楽そうなポジションななりました。

換装に際してハンドルをフルに切った時にリアのブレーキが引っ張られ気味だったので、近所のホームセンターでブレーキケーブルを買って来て交換しました。

明日も雨っぽいので月曜日に仕事から帰ってからハンドルの角度とか微調整したいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

ニカシオSEカスタム②

予定どおり今日は朝からニカシオSEのコンポの換装をしました。 先ずはノーマルのニカシオSEの画像です。 これをカスタムしていきます。  最初は一番苦労しそうなドライブトレイン周りから取り掛かりました。 ペダルは購入後に替えてたのですんなり外れました。 クランクを止めているボルトを外しました。(左右とも反時計回りで緩む) コッタレス抜きをセットしてモンキーレンチ2本使いチャチャっと外す。 購入して間がないので左右とも簡単に外れました。 問題は次の作業です。 そうBBを外す作業です。 BBって結構なトルクで締められていることがあるんですよね。 こいつはどうかな? BBBの専用工具を使って外していきます。 案の定かなりのトルクで締められていました! 手で回せないとき私はゴムハンマーで叩いて緩めていきます。 BB外すのに、この工具がないとBBのネジ山を舐めたりするのでほんと重宝してます。 無事に左右とも外れました。 ボトム部分も当然錆とかありません。 今回はGRXのクランクセットと交換するのでBBもSM-BBR60をセットします。 オフセットの関係で右側にスペーサー1枚入れました。 次の作業はスプロケの交換です。 ノーマルの8速スプロケを外してHG50 10速の11-36Tをセット。 新品なのでピカピカで気持ちいいですね。 その後はRDをセットしていきます。 ノーマルと比べてかなりゴツくなりました(RD-M5120SGS) 先ずトップの位置を決めた後、RDを手で押してロー側をセット。 ここでは取り敢えずの位置決めです。 最後はシフターです。 ノーマルはインジケーター付きで私はあんまり好きじゃない! グリップとブレーキレバーを外しその後シフターを外して今回取付けるSL-M4100と交換です。 後はケーブル通してRDに仮止めしてからチェーンをカットしてセット。 ケーブルを張ってシフトチェンジをしてトップとロー側を微調整した後、Bテンションボルトを調整。 その後シフター側でケーブル張って最後の調整して作業完了です。 無事ニカシオSEの10速化できました。 全ての作業が終わったので、実走を兼ねて期日前投票に行ってきました。 バッチリでした。 気がかりなのはバッシュガードがなくなったので忘れずに裾止めをしてくれるかどうかですw

ロードバイクのジオメトリー

最近、自転車ネタがないので今日は私が数年前にショップで測定器を使って数値化したロードバイクのジオメトリーの画像をUPします。 これは数年前のデータなので今は年齢も重ねて身体の柔軟性も変わってきているので参考程度にご覧ください。 ちなみに私の身長は168cm、股下はズボン丈で68cmなので+1、2cmだと思います。 私はこのデータの数値を基本に実走してセッティングしています。 クロスバイクとかは基本長距離を乗らないのでこのデータは使ってないです。

SIXTHのブルホーンバー

愛車Greedのハンドルをライザーバーからブルホーンバーに換装してみました。 交換する理由は単純明快でノーマルのライザーバーもカッコよかったんですが、より戦闘的なフォルムにしたかったのでw ノーマルのライザーバーは↓こんな感じです。 今日も暑い日になってますがチャチャっと交換します。 このハンドルはクランプ径が25.4mmでステムは31.8mmなのでシムが必要です。 幸い以前購入していたシムがあったので使いました。 ハンドル幅が420mmなのでブレーキラインがかなり接近してしまうのは仕方なし! 今回バーテープの色は黒にしました。 エンドキャップは在庫で持っていたスパカズの赤を付けてみました。 因みにこのブルホーンを選んだ理由は形状がカッコいいからです。 分かりますか? バックスイープして肩部分も下がってらので見る角度にやって違って見えます。 トップチューブには先日のしまなみ海道サイクリングで立ち寄った大山神社で買ったお守りステッカーを貼ってみました。 微妙に曲がってしまったのが悔やまれる! 全体像はこんな感じになりました。 ライトがちょっと気になりますが保安部品なので仕方ないですね!