スキップしてメイン コンテンツに移動

通学用自転車カスタム

 来春高校進学する息子用の自転車

往復30kmの高校に進学予定


フレームを含め殆どのパーツを中華製のパーツで組んであります
この時点でフロントホイールがR500だったのでAmazonでRS100をポッチってた
そのホイールが今日届いた


タイヤとチューブ付けて装着


前後揃ってバランス良くなった

ここで、その他のパーツ紹介です
まずはハンドル周りから


ブレーキレバーはティアグラでブレーキはR7000にしてます
流石にここは安定のシマノ製でセットアップ
シフターはSENSAH のCRX PROの11速
続いてクランク周り


全て中華製です
チェーンリングは42T
続いてリア


ここも中華製で組んであります
スプロケはサンシャイン製11−46T
RDはSENSAH CRX PRO
このフレーム実はリアエンド幅が135mmです
ロード用のホイールは130mmなのでそのまま装着すると5mmスペースができてしまう
ここで3つの選択肢があります
1.クイックリリースを無理矢理締めて5mmのスペースを埋める
2.135mm用のハブシャフトを使ってフリー側にシマノの5mmスペーサを入れる
 この場合ホイールセンターが反フリー側にズレるのでスポークテンション調整してフリー側に寄せてセンター出しが必要になる
3.反フリー側にスペーサー入れる
 自分はこの方法で組んであります


フレームとハブの間のシルバーののパーツがそれです
このパーツはあくまでも自己責任になります


GORIXの格安サドル
ただ値段の割にはいいサドルだと思います
耐久性については、まだそれほど乗ってないんで分かりません

コンポの変速性能ですが普通に乗る分には問題ないと思います
SENSAHのコンポ初めて組んでみたけど普段乗りなら問題無いと思います
シフター、RD、スプロケ、チェーンのセットで15000円かからないんでコスパ良し

次回は私のクロスバイクを紹介します



コメント

このブログの人気の投稿

ニカシオSEカスタム②

予定どおり今日は朝からニカシオSEのコンポの換装をしました。 先ずはノーマルのニカシオSEの画像です。 これをカスタムしていきます。  最初は一番苦労しそうなドライブトレイン周りから取り掛かりました。 ペダルは購入後に替えてたのですんなり外れました。 クランクを止めているボルトを外しました。(左右とも反時計回りで緩む) コッタレス抜きをセットしてモンキーレンチ2本使いチャチャっと外す。 購入して間がないので左右とも簡単に外れました。 問題は次の作業です。 そうBBを外す作業です。 BBって結構なトルクで締められていることがあるんですよね。 こいつはどうかな? BBBの専用工具を使って外していきます。 案の定かなりのトルクで締められていました! 手で回せないとき私はゴムハンマーで叩いて緩めていきます。 BB外すのに、この工具がないとBBのネジ山を舐めたりするのでほんと重宝してます。 無事に左右とも外れました。 ボトム部分も当然錆とかありません。 今回はGRXのクランクセットと交換するのでBBもSM-BBR60をセットします。 オフセットの関係で右側にスペーサー1枚入れました。 次の作業はスプロケの交換です。 ノーマルの8速スプロケを外してHG50 10速の11-36Tをセット。 新品なのでピカピカで気持ちいいですね。 その後はRDをセットしていきます。 ノーマルと比べてかなりゴツくなりました(RD-M5120SGS) 先ずトップの位置を決めた後、RDを手で押してロー側をセット。 ここでは取り敢えずの位置決めです。 最後はシフターです。 ノーマルはインジケーター付きで私はあんまり好きじゃない! グリップとブレーキレバーを外しその後シフターを外して今回取付けるSL-M4100と交換です。 後はケーブル通してRDに仮止めしてからチェーンをカットしてセット。 ケーブルを張ってシフトチェンジをしてトップとロー側を微調整した後、Bテンションボルトを調整。 その後シフター側でケーブル張って最後の調整して作業完了です。 無事ニカシオSEの10速化できました。 全ての作業が終わったので、実走を兼ねて期日前投票に行ってきました。 バッチリでした。 気がかりなのはバッシュガードがなくなったので忘れずに裾止めをしてくれるかどうかですw

ロードバイクのジオメトリー

最近、自転車ネタがないので今日は私が数年前にショップで測定器を使って数値化したロードバイクのジオメトリーの画像をUPします。 これは数年前のデータなので今は年齢も重ねて身体の柔軟性も変わってきているので参考程度にご覧ください。 ちなみに私の身長は168cm、股下はズボン丈で68cmなので+1、2cmだと思います。 私はこのデータの数値を基本に実走してセッティングしています。 クロスバイクとかは基本長距離を乗らないのでこのデータは使ってないです。

escapeR3レストア⑳完成

1月31日に手に入れてから始めたescapeR3のレストアが本日やっと終わりました 午前中に上下ワンの圧入開始 ワンが斜めに入らないように微調整しながら作業を進めて10分程で終了 綺麗に圧入できました この後、息子とポケ活のため一旦作業中断 帰宅後に昼食を済ませてから作業を再開 とりあえずフロントフォークとステム、ハンドルをセット 少しづつ自転車らしくなってきた 次はBB、クランクを装着 その後ディレイラーハンガー  順調に作業が進んでます 続いては前後のブレーキ ここまで作業が進むと完成形がだいぶ見えてきた シフトケーブル、前後ブレーキケーブルを張ってRD、リアホイールも装着して変速調整 フロントホイールセットしてレストア完了 もっと早く終わるはずだったのにフロントフォークが歪んでたのが想定外 このescapeR3はフロントバッグでも付けて普段乗りにしようと思います フレーム:escapeR3 XXS ハンドル:BNVB グリップ:中華製エルゴタイプ ステム:PANTHER 90mm シフター:DEORE SL-M4100-R  サドル:GORIX GX-C19 シートポスト:中華製カーボン クランク:TIAGRA 4700 チェーンリング:中華製ナローワイド40T ペダル:中華製GUB009 RD:DEOSE RD-5120 スプロケ:CS-HG500-10  11-34 ブレーキ:ALIVIO BR-T4000 ホイール:WH-RS100 タイヤ:SCHWALBE マラソン 700×32C