スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

早明浦ダム湖畔サイクリングとひばり食堂

今日は従兄弟と2人で早明浦ダム湖畔サイクリングに行ってきました。 ダムの上は残念ながら工事中で走れなかったので、距離は20kmちょいとかなり短めになりました。 天気は最高でした。 ダムから数km上流に走った所に、ひとつ目の橋があります。 今日の相棒はGIOS MISTRALです。 ここは写真だけ撮って更に上流にある橋を目指します。 こういう所の道路って微妙なアップダウンがあって変に足にくるんですよね。 湖畔沿いの道路を時計回りに走って、ふたつ目の橋に到着。 しかし今日は青空が本当に気持ちいい♪ その代わり日焼けしちゃいましたけどねw 橋上以外、走ってるときには殆どダム湖は見えないので走っていて面白くはないです。 帰りに大盛りで有名な『ひばり食堂』に寄ってミニカツ丼を食べました。 ここは大盛りで有名だけあってミニが普通の店の並程度の量があります。 以前、バイク乗ってたときに一度来てますが、そのときには並でも食べれたんですが、流石に今の年齢で並(普通の店での大盛り)は無理です。 今度、高校生の息子を連れて行ってみようと思ってます。
最近の投稿

しまなみ海道サイクリング

2週間先までの天気予報確認したら晴れの日が少なさそうだったので、思い立って1人でしまなみ海道サイクリングに行ってきました。 今回のサイクリングのお供はGIOS FELLEOです。 車を駐車場に停めサンライズ糸山のSHIMANAMIモニュメント前からスタートです。 この日は天気も良くサイクリング日和で楽しくサイクリングできそうな予感! その予感は30分後には見事に打ち砕かれました。 最近あんまり走ってないので足が回らない! 来島海峡大橋を渡り一つ目の峠の登りで足をめちゃ削られました。 そして二つ目の宮窪峠で体力をごっそり持っていかれました。 宮窪峠ってあんなにキツかったかな! 足の衰えヤバすぎる。 峠のピークで小休止して足を回復。 正直ここまで体力が落ちていることがショック! 宮窪峠を下ったら伯方・大島大橋のアプローチまでは平坦路なのでのんびりと走る。 伯方・大島大橋を渡りアプローチ道を下って右折すれば直ぐに道の駅、伯方S・Cパークに立ち寄ってアイスを食べる。 ここにはカラフルなSHIMANAMIのモニュメントがあったので記念にパチリ。 アイスを食べたら大三島に向けて出発。 大三島で絶対外さないことと言えば! 多々羅大橋をバックにしてサイクリストの聖地碑と愛車の記念撮影です。 そして橋の途中にも外せない撮影ポイント愛媛県と広島県の県境があります。 この日は天気もいいしいい写真が撮れました。 橋を渡って生口島のアプローチ道を下って行くとレモン怪獣に会えます。 この後、瀬戸田港近くのしまなみロマンで昼食を食べる予定だったのに・・・ なんと本日休業って! 不貞腐れて生口島は素通りして因島へ! FELLEOに付けているお守りが古くなったので大山神社に寄って新しいお守りを購入しました。 今まで付けていたお守りは引き取ってもらいました。 まぁ当然お決まりの記念撮影。 ここまで走ってきてすれ違うサイクリストの大半が外国人でした。 ほんと驚きでした。 この後、土生港に行き今治行きの高速船に乗って今治港まで帰ります。 16時に土生港を出航して途中の島々に寄って今治港に到着。 写真だけ撮ってサンライズ糸山に向けて帰ります。 ここから普通なら大きい通りを帰るんでしょうが、交通量が多いので自分は海沿いの道を帰ります。 ただし、こっちのルートは最後の最後に結構キツい上りがあるんですよね。 案の...

WR-VのUSBポート増設

今日は愛車のWR-VのUSBポート増設をしていきます。 私のWR-Vは現状でもUSB  TYPE Aが2箇所、 TYPE Cが1箇所とHDMIが1箇所あります。 ただMagSafe対応のスマホホルダーを運転席側に付けているので、充電のためのUSBケーブルを挿すためのポートが運転席側にあった方が見た目にスッキリするのでUSBポートの増設をすることにしました。 増設前はこんな感じです。 取り付けるのは指で指している場所になります。 取り付ける前に、ひと作業必要です。 取付ける増設ポートがこれです。 12/24V対応でLEDの電圧表示もあります。 今回、電源はヒューズから取るのでエーモンのヒューズ電源取出し線を使います。 アース線の黒いケーブルは付属のものに先にクワガタの金具を取付けました。 プラス線の赤いケーブルとエーモンのヒューズ電源取出し線をハンダで接着して熱収縮チューブで被覆しました。 プラス線には15Aのヒューズ管が入っていました。 配線も終了したので車両に取り付けていきます。 パネルを外して指で指している2箇所のカプラーを外した方が作業しやすいです。 差し替えるのは指で指しているセンターアクセサリーソケット用の20Aヒューズにしました。 差し替え前に検電テスターで通電状態をチェック! ACCオフの状態では通電なし。 スターターボタンを一度押してACCオンの状態で通電確認。次にヒューズを外してACCオンの状態で通電する方向を確認。 WR-Vの場合は画像向かって右の方向から通電していました。 ヒューズに配線されている側を通電している方にしてセット。 アースは指で指している場所に固定しました。 増設するUSBポートを取付けてLEDの表示も確認し増設作業は終了。 USBケーブルはできるだけ目立たせたくないので配線処理! スッキリと処理できました。 スマホホルダーは普段は充電することはないのでUSB末端は繋がずに固定、 で今回使用したケーブルホルダーは右二つがダイソーで購入、左端はAmazonで購入しました。 自分的にかなり満足できる仕上がりになりました、

FELTロードバイクのメンテナンス

後輩にFELTのロードバイクのメンテナンスを頼まれました。 室内保管なので錆とかは無し。 見た目は綺麗な状態です。 後輩からの依頼! ①リヤホイールのスポークプロテクターが劣化して割れたので外してほしい。 ②変速がスムーズにできないので直してほしい。 上記二点でした。 先ずはリヤホイールを見てみましょう。 確かにプロテクターは劣化してバキバキに割れてます。 これくらいなら時間は掛からないのでホイール外してチャチャっと終了。 あっさり終了です。 次にRDの確認をしてみました。 トップ側は大丈夫そうでしたが、ロー側が微妙にホイール側にズレていたのでアジャスターボルトを締めて調整しました。 これでリヤ側はOK! 次にFDを見てみましょう。 確認したらチェーンリングとプレートの平行がズレていました。 FDをフレームに固定しているボルトを確認してみると微妙に緩んでいたためFDがズレたんだと思います。 平行を出すために少しボルトを緩めてFDが動くようにしてから平行出し。 調査して平行をだしました。 この状態でリヤをトップに変速してクランクを回してみましたがチェーンの音鳴りもありません。 この後、RDのBテンションボルトを調整してスプロケとガイドプーリーの間隔を適正になるように調整しました。 今回久しぶりに105の5700コンポで変速させてみましたが、フロントはインナー→アウターへ、リヤはトップ→ローへのシフト操作がめちゃ重かった! 5700ってこんな感じだったっけかなと思いつつ操作してました。 余りにも重いのでグリスを塗ってやりました。 それだけでかなり軽くなりました。 チェーンは綺麗でしたが、ついでに清掃してから注油してやりました。 全ての作業が終了したので、後輩にLINEして引き取りに来てもらいました。 自転車が綺麗になると自分も気持ちいいです。 メンテナンスしたお礼にローソンのもち食感ロールをもらいました。

金属みがきでピッカピカ

MASTER PISTAのYouTube観ていたら面白い内容だったので近所のコーナンに行って買ってきました。 金属みがきです。 今まで金属を磨くのにピカールを使ってましたが、この商品は値段も600円程で購入できるので試しに買ってみました。 中はこんな感じの綿状のものに溶剤が染み込んだ物です。 そして今回磨くのはescape R3初号機のブレーキレバーです。 磨く前はポリッシュが霞んでしまってます。 全く輝きが失われてますね! では磨いていきましょう。 注意点として磨くときは手袋をしないと手が真っ黒になります。 手についても後で洗えば綺麗になりますけどね。 YouTube観ながら簡単に磨いてみました。 画像では分かりづらいかもしれませんが左の磨いた方のレバーは輝きが戻りました。 時間を掛ければもっと綺麗になると思います。 この後、もう片方のレバーも磨いて作業終了! ブレーキレバーは乗ってると目に入るので輝いているとやっぱり気持ちいいどすね。 この作業は凝り性の人がやると色んな物を磨きたくなりそうですw

WR-Vスロコン取付け

前車のNBOXにも付けていたスロコンをAmazonで購入! NBOXにはBLITZのスマスロを付けていました。 取付け後の効果は直ぐに感じ取れました。 なのでスタートもっさりのWR-Vにも取付けてみることにしました。 で今回はBLITZではなくPIVOTの3-DRIVE・ EVOというスロコンを購入してみました。 これは車種別のハーネスが用意されているので間違わないように購入する必要があります。 WR-Vの場合はTH-7Bになります。 これがWR-V用のセットになります。 では取付けていきます。 WR-Vのアクセルコネクターを確認します。 確認できたので車種別ハーネスを接続といきたいところですが先ずはシフトをPレンジにしてパワースイッチをOFFの状態にしてドアを開けます。 ドアを開けたまま15分以上放置プレイw 15分以上経過したらアクセルコネクターを取り外し車種別ハーネスを取付けます。 接続できたら本体を設置する場所を決め本体とアクセルコネクターを接続します。 私は本体をこの位置に設置しました。 設置場所が決まったら初期設定です。 1.パワースイッチをON 2.SETスイッチを長押しして表示が0になるまで押し続ける 3.表示が0になったらSETスイッチをはなす 4.アクセルを踏まずにSETスイッチを押したらアクセル0%が設定されます 5.アクセルを奥いっぱいまで踏み込んでSETスイッチを押し100%の状態を設定 6.表示が、00になったらアクセルをはなす 以上で設定終了です。 次にちゃんと設定されているか確認します。 表示の36がアクセル開度です。 ちゃんと設定されてるようです。 後は実走して各モードの確認をしました。 E.1はエコモードです。 エコモードとレスポンスモードには1〜5までの5段階、パワーモードには1〜7までの7段階があります。 数字が大きくなるほど効果が大きくなります E.1はノーマルとそれほど違いを感じませんがE.5にすると明らかに出足のもっさり感が強くなります。 次にレスポンスモードにしてみました。 r.1だと出足が明らかに良くなりアクセルを踏み込んだときに身体がシートに押しつけられます。 r.5にするとアクセルを踏み込んだときの加速が更に良くなります。 最後にパワーモードを試してみました。 P.1だとr.1との差はあまり感じませんでしたがP....

WR-Vフットランプ取付け

2025年初投稿はWR-Vネタです。 WR-Vの前に乗っていたNBOXにもエーモンのフットランプを付けていましたが、今回はAmazonで購入した中華製のLEDライトを取付けます。 このキットを選んだ理由は電源ケーブルがUSBから取れるからです。 いかにも中華っぽい箱です。 中身は↓こんな感じです。 コントロールボックス、LEDライト、USB電源ケーブルに両面テープです。 今回は全席の足下に加えて後席の足下も照らしたかったのでこれを選びました。 リモコンでON、OFFやカラー切替、点灯パターンを変えられてお値段2,099円です。 取り敢えず開封して直ぐに点灯確認。 異常なく点灯しました。 取付ける場所を確認して綺麗に脱脂してから取付けました。 運転席はこの位置です。 コントロールボックスは目立たない位置に! この位置なら配線も目立たないように綺麗に収まりました。 続いて助手席側はこの位置に取付けました。 運転席側に比べて奥の方に取付けました。  後席への配線はセンターコンソールから通していきました。 でっ後席の取付け位置はここ! 今回の配線処理は納得の出来になりました。 陽が落ちて暗くなってからもう一度点灯チェック! リモコンのスイッチ順にチェック。 レッド グリーン ブルー ホワイト オレンジ イエロー ライトブルー バイオレット 以上で全色になります。 モードとして全色に切り替え+四つのフェードモードと四つの音楽感応モードがあります。 それに加えて専用のアプリをインストールすれば好みの明るさやカラーにすることができるようですが、私はまだアプリはインストールしてません。 試しに使ってみても面白いかもしれません。