スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

珍しい並び

家の外装塗装も終わり今日やっと足場が撤去されたので窓を開けたら・・・ 家の子としては初めての光景。 4匹が窓の外を眺めるため仲良く窓際に並んで同じ方向を見ている後ろ姿がなんとも可愛い😍 同じ頃、そらはと言うと・・・ 寝ぼけ顔でまったり探していました。

ROCKBIKES Greedプチカスタム

Greedのフロントチェーンリングを42Tから44Tに交換してみました。 チェーンリングはアリエクで購入です。 スラムタイプのボルト3本で固定するタイプのチェーンリングなので交換が楽だし選択肢も多いので、色んなオフセットや歯数を試せるのが良いです。 今回は歯が2枚増えたのでチェーン交換もしなきゃいけないかな? ノーマルの42TでRDのプーリーケージはこんな感じでした。 そこそこ前に引っ張られているけど大丈夫か! 取り敢えず交換してみました。 見た目はノーマルと違わない感じですね。 気になるプーリーケージは・・・ ほんのちょっと引っ張られている感じですね。 この後、近所を軽く試走してローギヤまで変速してみましたが、全く問題なく変速しペダルを逆回転させても問題なし! 交換前のF42T/R11-42TからF44/R11-42Tになったのでギヤ比が1.0から約1.05になったので登りは多少キツくなりますが、最近そんなキツい登りのあるコース走ってないから大丈夫でしょうw

四万十川サイクリング

今日、従兄弟と2人で四万十川沿いをサイクリングしてきました。 昨日の天気予報では雨予報だったのでどうしようかと思いましたが、取り敢えず現地に行ってみようとなりました。 途中、四万十町で雨がポツポツ降ってましたが、四万十市が近づくと雨も止みました。 流石に青空とはなりませんでしたが曇り空で風も吹いてサイクリングにはもってこいな天気! 高瀬沈下橋近くの駐車場に車を停めて自転車を降ろして出発です。 前日に雨が降ったので流れる水が少し濁ってる感じでした。 そこから上流にある2つの沈下橋を目指してサイクリング開始。 そこから数キロ走って勝間沈下橋に到着。 因みに今日はミストラルを選択しました。 高瀬沈下橋もそうでしたが、ここも平日なのに数名の観光客が居ました。 取り敢えず対岸まで渡って記念撮影です。 長閑な自然に心癒されます。 次は今日の最終目的地の口屋内沈下橋を目指します。 途中、工事中の場所があったりアップダウンがあったりと変化を楽しめましたw そんなこんなで口屋内沈下橋に到着です。 がっ写真撮るの忘れてしまいました! ここまで出発から約10km走りました。 お腹も減ったし、さあ帰りましょう。 と思いましたが来る途中に気になっていた橋を渡ってみたくなり寄り道です。 この場所からさっき行っていた口屋内沈下橋を見ることができます。 冒頭にも書きましてが天気が良ければって本当に思います。 別角度からこの橋を見ると! こんな感じで朱色が綺麗な橋でした。 短い距離でしたが今日は久しぶりに気持ちよく走れました。

TPUチューブ買ってみた

自分にとってはお馴染みのアリエクでTPUチューブを買ってみました。 2本注文して届いた袋を開けたときに箱が1個しか入ってなかったので、自分が注文間違ったか向こうのミスかって思いましたが、箱の裏側に2PCSって表記があったので中を確認したら2本入ってました! ブチルチューブ1本分よりも小さな箱なのに2本入っているとか驚きです。 1本の重量は46gのようですが実際に測ってみましょう。 実測45gでした! 因みにもう1本は公称値どおり46gでした。 その軽さにも驚きますが薄さも驚きです。 これだけ薄いと予備チューブとしてツールケースやサドルバッグに入れてもスペースを取られずに済みそうです。 この箱の中に下の画像の物が入っていました。 チューブ2本にタイヤレバー1本とパッチです。 現在履かせているチューブを少しの間乗った後入れ替えて違いを確認したいと思います。

ROCKBIKES Greedカスタムしてみた

Greed用にAmazonや楽天で頼んでいたパーツが届いたので今日取付けてみました。   これは一足先に届いていたTHOMSONのシートポストとクランプてます。 作りが素晴らしい! そして今日、大物も届いたので組み付けてから近くの堤防まで走りに入ってきました。 先ずはシートポストとクランプです。 フレームサイズがMなのでシートポストのTHOMSONの文字が隠れてますw そしてペダルはMKSのPrlzelです。 踏み面も広くて食い付きもいいので現在お気に入りのペダルです。 で本日届いたのが四角い箱2つに入って届いた物! MAVICのALLROADにパナレーサーのグラベルキングSS 700×35cを合わせてます。 ハンドルも在庫で持っていた580mmのライザーバーに換えてダブルレッグのセンタースタンドも付けました。 ただこのセンタースタンドとフレームの相性が悪くて、リヤのシフトワイヤーがスタンド取付時に擦ってしまうので、スタンドを削って更にBB下のワイヤーガイドの前から約5cmケーブルナイナーを使用してます。 軽く走ってみたらサドルが前上がりになってたので帰宅後に水平にセットしました。 これで走ってみて各部の微調整したいと思ってます。

袋の鼠ならぬ猫

2月に生まれた空ちゃんは順調に大きくなってます。 おてんばな子で母猫のきーはもちろん先輩先住猫たちにちょっかいを出しまくりです。 最初のうちは戯れて遊んでくれてもあまりしつこいので本気で怒られることもあります。 そんな空が今日は紙袋に入ってひとり遊びをしてました。 紙袋から覗く姿がめちゃ可愛いかったです。

ニカシオSEプチカスタム

毎度お馴染み息子の通学用自転車のニカシオSEのホイール、タイヤを換えました。 もちろんチューブもです。 ノーマルは650B×47でした。 これはこれで乗り心地はよかったようですが、いかんせん重量が重かったので登りはちょっとしんどかったんじゃないかと思います。 そこでホイールを先日購入して届いた私のGreedが履いていたホイールを移植しました。 タイヤとチューブはBASSO TERRAに付いていた700×38cです。 昨日のブログでGreedに履かせていたセットになります。 サイドの茶色の部分が少なくなって見た目が精悍になりました。 乗り心地は多少悪くなるでしょうが全体的な車重は軽くなったと思います。 ところでGreedのホイールが現在ないんですが・・・ 安心してください履かせますよ! 今月中頃には届くと思います。

やっぱり38cの乗り心地は良い

今日、久しぶりに仁淀川河口まで走りに行って来ました。 河口まで向かい風だったので体力が落ちてる自分にはキツかった! 復路は当然追い風だったので気持ちよく走れたことは言うまでもないw 舗装路でも38cの乗り心地の良さはしっかり感じることができました。 ここでGreedの細部を紹介します。 先ずは走りには全く関係しませんがヘッドチューブに貼られているROCKBIKESのバッジがカッコいい。 今は多分空力とかの問題もあるのでステッカーが大半ですが、クロモリフレームはそんなことよりも見た目重視。 ではフロントのパーツから確認してみましょう。 パーツのほとんどはROCKBIKSのオリジナルブランドSIXTH ハンドルは600mm幅のライザーバーです。 私はグラベルをそれほど走る機会がないので580mmくらいがちょうどな感じ。 ブレーキセットは F/R シマノ Deore デオーレ 油圧 ディスクブレーキ 160mm ローター。 シフトレバーは Deore デオーレ 11 スピード。 ステムは±17°でヘッドパーツもSIXTH。 クランクセットは Kairos 2pc.Single crank set N/W 42Tにオリジナルのペダルが付いてましたが、私は最近お気に入りのMKS Pretzelに換えました。 オリジナルのペダルもしっかりした作りなので他の自転車に付ける予定です。 RDは Deore デオーレ 11s スピードにセットされるスプロケは Deore デオーレ 11-42T 11s。 サドルもオリジナルで Enlil カーボンインジェクションサドルにシートポストは Maat seat post 27.2x300mm。 シートクランプもオリジナルの凝ったデザインになってます。 サドルは多少しなりはありますがスポーツバイク初心者だとお尻痛いって言うでしょうね。 ホイールもこれまたオリジナルの WH-70Dに今はパナレーサーのグラベルキングSSの700×38cの組み合わせです。 このホイール結構爆音ですw 今回のタイトルにもしてるように38cの乗り心地は本当に最高ですが、このフレームにセンタースタンド付けるとタイヤと干渉するため使えません。 35cなら多分大丈夫っぽいので残念ですが35cに履き替えます。 今、Amazonや楽天に色んなパーツを発注してるので届いたらまたブロ...

ROCKBIKES Greedは38cのタイヤが履かせられるか

昨日届いたGreedは32cのタイヤを履いてます。 購入前にROCKBIKESさんに38cが履かせられるか確認したら35cまでは試したことがあるらしいんですが、38cは未確認とのこと。 なのでBASSO TERRAから外していたパナレーサーのグラベルキングSSの38cを履かせてみました。 結果は履かせることができました。 フロントは多分大丈夫だろうと思ってましたが予想どうり余裕がありました。 問題はリヤタイヤの方です。 まだ少し余裕がありますが私的には38cで十分です。 がっ問題がひとつセンタースタンドを付けるとタイヤと干渉してしまいます。 このままセンタースタンドを付けずに乗るか35cを履かせてセンタースタンドを付けるか! 悩みどころではありますがセンタースタンドがないと不便なので35cを履かせることにします。 35cを履いたフォルムは↓こんな感じです。 ちなみに32cだと↓こんな感じ。 真っ黒もいいですがサイドが茶色も今っぽくてカッコいい。 足回りは他にも・・・ う〜ん考えただけでワクワクが止まらない♪