スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラバーペイントと内装グレードアップやってみた

昨日は自転車ネタをUPしましたので、今日はWR-VのカスタムをUPします。 カスタム内容はタイトルを見てもらえば一目瞭然ですね。 素人でも簡単で綺麗に仕上がるというラバーペイントに挑戦してみました。 今回、施工する場所はフロントグリルの上のメッキガーニッシュとリヤハッチのエンブレムです。 先ずは洗車してボディを綺麗にしてからです。 今回使用するのは塗装前の油分を取るためのシリコンオフ。 そして塗装用のAZのラバーペイントです。 仕上がりを綺麗にするには油分取りは手を抜いたらダメ! しっかりと油分をとった後、マスキングテープを貼り、塗料が飛んで余分な部分に飛沫しないように養生しました。 では、1度目の塗装をしてみましょう。 1度目の塗装は全体的にうっすらと塗装がなる程度でOKです。 今回は10分程乾燥させてから2回目のの塗装をしました。 2度目からは少し厚めに塗装します。 ただし、厚めに塗りすぎると塗料が垂れるので注意してください。 今回は5度塗装しました。 それがこの状態です。 塗装自体は綺麗にできました。 塗装が終わったので養生シートとマスキングを剥がします。 それがこの状態です。 エンブレムの周りにも塗装が残ってます。 これを端から剥がしていけば不思議とエンブレム部分だけ塗装が残るのだから不思議です。 エンブレムの周りは気持ちよく、まるで日焼け後の皮を剥ぐような感じに剥がせました。 後はRの中とか文字の隅っことかの塗料を爪楊枝の先とか使って丁寧に剥がせば完了です。 どうでしょうか、初めてでもここまで綺麗にできました。 自信がついたので今度はグリル上のガーニッシュを塗装します。 工程とかはエンブレムと同じなので割愛して仕上がりを見てください。 どうでしょうか! メッキのガーニッシュがマットブラックになって精悍になりました。 ちなみにノーマルのメッキガーニッシュだとこんな感じです。 好みはあると思いますが私はブラックの方が好みです。 そして今回は、もう1箇所のカスタムもしました。 購入したのは純正のパネル。 場所的にはこの部分です。 ノーマルだと質感とかちょっと安っぽい感じでしたが、交換するとグレードが上がった感じになりました。 交換するにはここまで外さないとできませんがそんなに難しくはないので興味があれば挑戦してみてください。 今回のカスタムはこれで終わりです。 ...
最近の投稿

リヤタイヤ交換

 久しぶりの自転車ネタです。 息子が通学に使っているニカシオSEを昨日、洗車&整備したときに気づいてしまった! リヤタイヤのケーシングが見えている。 最初、枯れ葉か何かがくっ付いているのかと思いきや、しっかりとケーシングが見えてました。 それも大体似たような箇所だったので、多分ブレーキング時に左右どちらかのクランクが前にあるときにリヤブレーキを強く効かせた結果ですね。 直ぐにはバーストすることもないだろうから、昨晩Amazonで購入。 本日、夜に届いたので交換しました。 今回購入したタイヤはグラベルキングSSの700×40cと今まで履かせていたサイズ(700×38c)より太めにしました。 息子は陸上で投擲やってるので同い年の男子に比べて体重が重いので太めの方が乗り心地がいいでしょう。 実際に自転車に取り付けて各部のクリアランスを確認。 シートステーのクリアランス問題なし。 チェーンステー周りも問題なし。 タイヤが太くなった分、乗り心地は良くなる代わりに重量は増しましたが大した問題にはならないと思います。 日中もう少し涼しくなったら私もサイクリング再開したいと思います。

WR-V TypeR完成!!

タイトルのとおり今日はWR-VのフロントとリヤのHマークを赤バッジに換えました。 購入はいつものアリエクです。 前後で4,000円ちょっと! 開封後に確認しました。 サイズですが、フロントが136×110mmでリヤは92×75mmです。 先ずはフロント用です。 保護フィルムは剥がしてませんが見た感じ綺麗です。 裏側はピンがありますがWR-Vの穴の位置とは合いません。 リヤも同じで位置が違います。 これは専用品じゃないので仕方ないです。 先ずフロントから交換しますが、エンブレムを外す前にグリル上部のプラスチックカバーを外します。 カバーはグリップ止めしてあるので、運転席側6個、助手席側5個のグリップを外します。 ノーマルのエンブレムはこんな感じです。 このまま外すとグリルに傷が着くのでマスキングテープを貼ります、 養生し終わったのでダイソーで買ってきた釣用の糸と内張剥がしを使ってエンブレムを剥がしていきます。 てっきり両面テープとピンで固定されていると思ってましたが、WR-Vはピンのみで固定されてました。 これはリヤも同じでした。 エンブレムを剥がした後はこんな感じです。 折れてグリルに残った爪は綺麗に取り除きました。 両面テープを使ってないので脱脂して綺麗にして赤バッジに交換です。 慎重に位置決めをして貼り付けててフロントは終了! リヤも同じ作業なので割愛します。 前後のエンブレムの交換が終わったので記念撮影! 前後ともサイズぴったりです。 WR-V TypeRの完成(見た目だけ!)

早明浦ダム湖畔サイクリングとひばり食堂

今日は従兄弟と2人で早明浦ダム湖畔サイクリングに行ってきました。 ダムの上は残念ながら工事中で走れなかったので、距離は20kmちょいとかなり短めになりました。 天気は最高でした。 ダムから数km上流に走った所に、ひとつ目の橋があります。 今日の相棒はGIOS MISTRALです。 ここは写真だけ撮って更に上流にある橋を目指します。 こういう所の道路って微妙なアップダウンがあって変に足にくるんですよね。 湖畔沿いの道路を時計回りに走って、ふたつ目の橋に到着。 しかし今日は青空が本当に気持ちいい♪ その代わり日焼けしちゃいましたけどねw 橋上以外、走ってるときには殆どダム湖は見えないので走っていて面白くはないです。 帰りに大盛りで有名な『ひばり食堂』に寄ってミニカツ丼を食べました。 ここは大盛りで有名だけあってミニが普通の店の並程度の量があります。 以前、バイク乗ってたときに一度来てますが、そのときには並でも食べれたんですが、流石に今の年齢で並(普通の店での大盛り)は無理です。 今度、高校生の息子を連れて行ってみようと思ってます。

しまなみ海道サイクリング

2週間先までの天気予報確認したら晴れの日が少なさそうだったので、思い立って1人でしまなみ海道サイクリングに行ってきました。 今回のサイクリングのお供はGIOS FELLEOです。 車を駐車場に停めサンライズ糸山のSHIMANAMIモニュメント前からスタートです。 この日は天気も良くサイクリング日和で楽しくサイクリングできそうな予感! その予感は30分後には見事に打ち砕かれました。 最近あんまり走ってないので足が回らない! 来島海峡大橋を渡り一つ目の峠の登りで足をめちゃ削られました。 そして二つ目の宮窪峠で体力をごっそり持っていかれました。 宮窪峠ってあんなにキツかったかな! 足の衰えヤバすぎる。 峠のピークで小休止して足を回復。 正直ここまで体力が落ちていることがショック! 宮窪峠を下ったら伯方・大島大橋のアプローチまでは平坦路なのでのんびりと走る。 伯方・大島大橋を渡りアプローチ道を下って右折すれば直ぐに道の駅、伯方S・Cパークに立ち寄ってアイスを食べる。 ここにはカラフルなSHIMANAMIのモニュメントがあったので記念にパチリ。 アイスを食べたら大三島に向けて出発。 大三島で絶対外さないことと言えば! 多々羅大橋をバックにしてサイクリストの聖地碑と愛車の記念撮影です。 そして橋の途中にも外せない撮影ポイント愛媛県と広島県の県境があります。 この日は天気もいいしいい写真が撮れました。 橋を渡って生口島のアプローチ道を下って行くとレモン怪獣に会えます。 この後、瀬戸田港近くのしまなみロマンで昼食を食べる予定だったのに・・・ なんと本日休業って! 不貞腐れて生口島は素通りして因島へ! FELLEOに付けているお守りが古くなったので大山神社に寄って新しいお守りを購入しました。 今まで付けていたお守りは引き取ってもらいました。 まぁ当然お決まりの記念撮影。 ここまで走ってきてすれ違うサイクリストの大半が外国人でした。 ほんと驚きでした。 この後、土生港に行き今治行きの高速船に乗って今治港まで帰ります。 16時に土生港を出航して途中の島々に寄って今治港に到着。 写真だけ撮ってサンライズ糸山に向けて帰ります。 ここから普通なら大きい通りを帰るんでしょうが、交通量が多いので自分は海沿いの道を帰ります。 ただし、こっちのルートは最後の最後に結構キツい上りがあるんですよね。 案の...

WR-VのUSBポート増設

今日は愛車のWR-VのUSBポート増設をしていきます。 私のWR-Vは現状でもUSB  TYPE Aが2箇所、 TYPE Cが1箇所とHDMIが1箇所あります。 ただMagSafe対応のスマホホルダーを運転席側に付けているので、充電のためのUSBケーブルを挿すためのポートが運転席側にあった方が見た目にスッキリするのでUSBポートの増設をすることにしました。 増設前はこんな感じです。 取り付けるのは指で指している場所になります。 取り付ける前に、ひと作業必要です。 取付ける増設ポートがこれです。 12/24V対応でLEDの電圧表示もあります。 今回、電源はヒューズから取るのでエーモンのヒューズ電源取出し線を使います。 アース線の黒いケーブルは付属のものに先にクワガタの金具を取付けました。 プラス線の赤いケーブルとエーモンのヒューズ電源取出し線をハンダで接着して熱収縮チューブで被覆しました。 プラス線には15Aのヒューズ管が入っていました。 配線も終了したので車両に取り付けていきます。 パネルを外して指で指している2箇所のカプラーを外した方が作業しやすいです。 差し替えるのは指で指しているセンターアクセサリーソケット用の20Aヒューズにしました。 差し替え前に検電テスターで通電状態をチェック! ACCオフの状態では通電なし。 スターターボタンを一度押してACCオンの状態で通電確認。次にヒューズを外してACCオンの状態で通電する方向を確認。 WR-Vの場合は画像向かって右の方向から通電していました。 ヒューズに配線されている側を通電している方にしてセット。 アースは指で指している場所に固定しました。 増設するUSBポートを取付けてLEDの表示も確認し増設作業は終了。 USBケーブルはできるだけ目立たせたくないので配線処理! スッキリと処理できました。 スマホホルダーは普段は充電することはないのでUSB末端は繋がずに固定、 で今回使用したケーブルホルダーは右二つがダイソーで購入、左端はAmazonで購入しました。 自分的にかなり満足できる仕上がりになりました、